れんぶろぐ。

自身の経験や知識をそのまま文章化していくブログです。

【書評】才能の”芽”は、必ずあなたの中にある!『才能の正体』

 

才能の正体 (NewsPicks Book)

才能の正体 (NewsPicks Book)

 

 

 今回は、

坪田信貴さん著、『才能の正体』を読んだので、書評を書いていきます。

 

 

この本は、こんな方におすすめです。

 

  • 『才能』について一度でも考えたことがある方
  • 努力しているが、結果が中々出ない方
  • 子育てもしくは教育の分野で活動されている方
  • 『ビリギャル』の教育について興味をもった方

 

 

■もくじ

 

  才能は誰にでもある

 

メタ認知が才能のカギ?

 

信頼関係をつくる上での大切な前提

 

運に努力は必要か?

 

まとめ

 

 

 

     才能は誰にでもある

 

坪田先生は「才能=能力」ではないと記しています。

能力は努力で誰でも身につけることが可能だと。

 

才能はというと、能力が人よりも飛び抜けたり、尖ったもの。

 

ということは、

 

『努力 → 能力 → もっともっと努力 → 才能』

 

となります。

 

一言に努力といっても、ただがむしゃらにそこに時間を使う訳ではなく、

正しい努力の仕方があります。

 

いわゆる”天才”や”神童”と呼ばれている人達は、

単に人よりも早く始めたから才能が開花した訳ではなく、

『正しい努力』を見つけるのが早かったそうです。

 

試行錯誤して伸びしろのある努力のしかたをしてきたので

”結果的に”天才と呼ばれています。

 

この本の帯でもホリエモンこと堀江貴文さんは、

 

「『才能そのものが、正しい努力によって生まれる』

ということに多くの人は気づいていない。」

 

と話しています。

 

また、努力し続けられるのも才能だと思います。

 

僕の友人でも、一つのことに長期間努力し続けられる人がいます。

誰かに強制された訳でもなく誘惑も多い中、努力し続けられることは

本当にすごいことだと思います。

 

 

僕なりの解釈ですが、

 

・正しい努力にいち早く気づき行動に移すこと

・正しい努力をし続ける

 

この2つが重要事項なのではないかと考えます。

 

 

 メタ認知が才能のカギ?

 

メタ認知

 

皆さんはこの言葉をご存知でしょうか?

 

メタ認知とは...

メタ認知は「客観的な自己」「もうひとりの自分」などと形容されるように、現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力である。

   引用元:メタ認知 - Wikipedia

 

一言でいうと、「自分を客観視する能力」です。

 

なぜこれが才能のカギなのかというと理由は2つあります。

 

・自分へのフィードバックが自分で受けられる=努力の軌道修正が早い

・物事を多角的に判断できることで能力を四方八方に尖らせることが可能

 

1つめは、正しい努力にたどり着くのがいち早くできるようになります。

2つめは、能力が尖る=才能なのだとしたら、それが様々な面で尖るほうが良いからです。

 

 

ちなみにメタ認知能力を習得する方法も書かれています。

 

「自分の行動を実況中継すること」

 

自分がいまなぜその選択をしたのか?

その物事を通してどんな気持ちなのか?

 

これを逐一意識してやっていくとできるようになります。

 

 

 信頼関係をつくる上での大切な前提

 

これも大切だと思ったので、書くことにしました。

 

人と人との付き合いには信頼が欠かせません。

そして人は必ず相手に期待をしているといいます。

 

この”期待”の前提を合わせることが大切です。

最初が一番肝心で、前提がズレていると関係を築いていったあとは

もっとズレていきます。

 

なのでその前提を細かく擦り合わせておくことがとても大切だと

坪田先生は述べています。

 

 

 運に努力は必要か?

 

”運も実力のうち”と言いますが、『運』には努力は必要なのでしょうか?

 

文中では、

 

「運」というと、何の努力も必要ない、ラッキーなことのように思うかもしれませんが、それは大間違いです。運というものは、地道に能力をたかめておかないと、いざというときにものにできません。

 

と書かれています。

 

これは本当にそう思います。

運というのは結果だと考えます。

 

チャンスが訪れたときに、それを掴んでものにできる自分でいるかどうか。

それをものにしたとき振り返ってみると「あのときは”運”が良かった」と

なるのではないでしょうか?

 

 

 まとめ

「今まで深く考えたこともなかったことに触れて別の考え方を学ぶ」

ということがこんなにも大切なんだということを学びました。

僕も色々なものにメスを入れて考えるように努力していきます。

 

 

 

以上、『才能の正体』の書評でした。

 

気になったかたはぜひ一度、手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

ではまた。

【読書術】血肉にするまでが読書です。

f:id:renrenblog:20190219125836j:image

 

 

こんにちは、れんです。

 

 

普段、皆さんは読者しますか?

 

 

「読書する」と答えた方に質問です。

 

" どこまでが『読書』でしょうか? "

 

 

「ん?何言ってんだこいつ」と思われるかもしれませんが、これは大真面目な問いです。

 

 

要は何が言いたいかというと

 

 

" 本を読み終えて満足していませんか? "

 

 

ということです。

 

 

読書に正解も不正解もありませんが、

大切な時間を注ぎ込んで読書したなら、今ある生活や今後の人生において少しでも役立てたいと思いませんか?

 

 

少なくとも僕はそう思います。

 

 

読んでアウトプットして習慣にするまでが読書だと考えています。

 

 

アウトプットなら家の人に話したり、友人に話したり、書評を書いたり(SNS、ブログ、レビューなど)と様々です。

 

 

習慣にするのは大変かもしれませんが、

何事も最初の一歩から始まるので騙されたと思ってやってみることをおすすめします。

 

 

 

それと、まだ本を読んだことがなく本が苦手という方もいらっしゃると思います。

 

 

大丈夫です。

 

 

1ページでも読めるなら、

10ページ、100ページ、1冊読めます。

 

 

僕も20歳まで本を一冊も読破したことがなく、小学校の読書感想文も絵本で済ませたくらいです。笑

 

 

自分が興味ある本から読んでみて、

まずは『読書=難しいもの』という固定概念を取り払いましょう。

 

 

やってみて合わなかったらやめればいいです。

ものは試しです。

 

 

1人でも多くの方が、読書の大切さに気づいていただけたら幸いです。

 

 

僕も書評を書き続けるので、もし良ければ読んでみてください。

 

 

 

 

 

それではまた。

 

 

【書評】知的生産のシンプルな本質『イシューからはじめよ』

こんにちは、れんです。

 

今回は、ヤフー株式会社COO室室長

安宅和人》さん著『イシューからはじめよ』

を読んだので書評を書いていきます。

 

 

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

 

 

 

 この本から得られた財産

 

・本当に解くべき問題を『見極める』
・ムダを省く、削ぎ落とす、洗練する
・多角的に深考していく

 

 

1つずつ説明していきます。

 

 

本当に解くべき問題を『見極める』

 

問題は解くためにあると考えがちです。

 

出てきた問題をホイホイと解いていった結果、

本当に得たいものには不必要な答えであることってありますよね。

 

本書で述べているのは、

「まずは本当に解くべき問題を『見極める』ところから始める」ということです。

 

その問題に対して仮説を立て、その仮説に対しても『なぜ』を繰り返し問う。

こうすることで、本当に出すべき答えの仮説を立てることができるといいます。

また、「本当に質の良いイシューは100個中2〜3個だ」と述べています。

 

 

ムダを省く、削ぎ落とす、洗練する

 

とにかく考えのムダや不必要な情報を減らしていくことで洗練され、質の良いイシューを導き出すことができるのだと思います。

 

これは実生活でも役立っていて、

「時間が無い中で今考えるべきは何か?」

「本当に伝えるべきは何か?」

をひと掘りもふた掘りも考えることができています。

 

ムダな質問や考えても不毛なことを考えなくなったので、時間を有効に使うことができます。

 

 

多角的に深考していく
 

別の尺度から物事を捉えることが増えました。

また「この仕組みを別のものに転用できないか」と考えることで新たな発見をすることができます。

 

 

まとめ

やることは簡単ではないですが、この考えを

モノにすると結果的にやるべきことがシンプルになると考えます。

そうなると、思考の質が向上するのと同時に時間の短縮にもつながると思います。

 

興味がある方は一度読んでみてください。

 

それでは、また。

 

20代で転職に悩むあなたへ【解決法あります】

こんにちは、れんです。

 

最近、僕の周りでも「転職したい」という人がかなり増えてきています。

 

そこで今回は転職について書いていきます。

 

この記事はこんな方におすすめです。

 

・20代での転職に悩んでいる

・今の職場環境に不安を抱えている

・転職を選択した際に周りの目が気になる

・自分が何をやりたいかわからない

 

■もくじ

・20代での転職に悩んでいるあなたへ

 

・環境に左右されない

 

・転職は1つの手段に過ぎない

 

・やりたいことを見つける方法

 

 

20代での転職に悩んでいるあなたへ

結論から言うと転職したい人にはオススメします。

理由は、20代のうちは修行場だと思っているからです。

どういうことかというと、20代だけが全てではないし長い人生で考えると若いうちにたくさん苦労をして自分の経験値を高めておいたほうが良いということです。

 

よく「まずは3年」という言葉を耳にしますが、そもそも会社での3年という経験値が自分の人生において身になるのはどれくらいでしょう?

同じ会社に3年いるなら、違う業種に3社1年ずついたほうが幅広い経験値が積めると思います。

 

環境に左右されない

普段から自分の周りにいる人たちを想像してみましょう。

もし周りに、転職をしたことがないあるいは

転職をするというと批判する人たちがいるとしたら、転職を考える機会も少なくなるのでは?と思います。

 

世の中に流されやすい傾向にある人は、正解探しをしないで自分の気持ちに正直になってみると良いかもしれません。

 

転職は1つの手段に過ぎない

これもマインド的な部分の話ですが、誰しもが仕事のために仕事をしているわけではありません。

自身の人生をより良くする1つの軸が仕事であり、その仕事をより良くする手段の1つとして転職があるということです。

 

余談ですが、僕はより良い環境(ワークライフバランス含む)を求めて転職してきました。

今では空いた時間で将来に対して準備をすることができています。

 

やりたいことを見つける方法

「そうはいってもやりたいことがない」という方にいくつか方法を紹介します。

 

・まずはとにかく行動してみる

・触れたことがないものに触れてみる

・周りの人に話を聞く

・読書をする

 

転職の赤本

転職の赤本

 

 

生き方―人間として一番大切なこと

生き方―人間として一番大切なこと

 

 

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

 

本はこの辺りがおすすめです。

 

要するに今の自分でやりたいことがないなら、「新しい自分に出会う」ことや「知識をつける」ということをやることをおすすめします。

 

僕は実際に上の4つの方法を試して、やりたいことを見つけました。

 

 

まとめ

記事のポイントをまとめます。

・20代のうちは経験値を積む修行場

・周りを気にせず、自分の気持ちに正直になる

・転職は手段の1つに過ぎない

・まずはとにかく行動する

 

 

いかがでしたでしょうか?

今まさに悩んでいる人の手引きに少しでもなれたらと思います。


それじゃまた。

 

【書評】お金よりも信用を勝ち取れ!『新世界』

こんにちは、れんです。

 

新世界

新世界

 

 

今回は、キングコング西野亮廣さん著の『新世界』を読んだので書評を書いていきます。

 

西野さんの本は今までに2冊読了し、実際に講演会にも足を運んだことがあります。

 

この本は2018年11月に出版されたもので、出版開始当初に書店にて購入しました。

 

 

読んだ感想

 

『新世界』が出版される前に足を運んだ講演会でお話しされていた内容がほとんどでしたが、本の内容が面白いですし、西野さんの仕事のスピード感が覗けます。

 

前作の『革命のファンファーレ』でも書いていた、「お金よりも信用を稼ごう」ということを改めて再認識させられました。

 

信用持ちになることのメリットや信用がお金に換金できる具体的な瞬間なども分かりやすくまとめられています。

 

あとは最近巷でよく聞くようになってきた、

『オンラインサロン』についてかなり書いてあります。

 

オンラインサロンは聞いてはいたものの実態がわからなかったですが、何となくの仕組みは理解できました。

 

もっと西野さん中心で運営しているのかと思いきや、サロンメンバーがそれぞれ意見を出し合っていくつもプロジェクトを走らせてる感じですかね。

 

ほかのオンラインサロン(箕輪編集室とかメンタリストDaiGoさんとか)も覗いてみたいですね。

 

西野さんのブログも人気なので気になった方は下のリンクからどうぞ

↓↓↓↓↓↓

https://ameblo.jp/nishino-akihiro